公務員試験について

公務員の予備校はいつから通うべきか?実体験を元に徹底解説していきます。

どうもやまべです。

「安定した給料と待遇を求め、公務員になりたい!!」と考えている人がいますが、実際にいつから予備校に通うべきなんだ!!という疑問を抱えている人も多いハズ。

確かに公務員ほど安定した職場はありませんからね。

 

しかし公務員になるには、かなりの倍率の試験を突破するだけでなく、膨大な勉強をする必要があります。

ですので、多くの人は「独学では絶対に無理だ・・・予備校に行こう」と考えますが、

「いつから予備校に通えばいいんだ・・・」

という疑問に思うところでしょう。

 

ですのでこの記事では、私が実際に公務員試験の学内講座に通い、実際に試験を突破した経験を元に、

いつから予備校に通うべきなのか?

という点をお話していこうと思います。

 

それでは参りましょう。

Contents

結論:公務員試験に合格したいなら、前年の6月頃から予備校に通え!!

結論からお話していきます。

一口に公務員試験といってもいろいろな試験がありますが、もしあなたが民間企業ではなく、公務員として働きたい!!という気持ちが強いなら、一年間勉強するべきです。

試験日が例年6月頃に行われるため、約一年間対策していきましょう。

 

実際に私の体験でも、6月から1年間勉強をした結果、とある県庁に合格できましたし、他の受験生で、複数の試験に合格していた人も、ほぼ一年間勉強していました。

ちなみに私は地元のバカ大学に行っており、勉強を本気でしたことがありませんでしたが、戦略を持って一年間勉強することで、他の有名大学出身者にも筆記試験で勝つことができました。

その当時の勉強方法はこちら↓↓

5箇所に内定をもらった受験者が語る!公務員試験に合格する5つの勉強法を徹底解説!どうも。山辺です。 公務員になりたい!! そう思って公務員試験についていろいろ調べていくと、 「勉強する科目数が多す...

 

ですので、もしあなたが「本気で公務員になりたい!!」と考えているなら、一年間勉強することを考えておきましょう。

 

ちなみに、、、、

公務員試験に確実に合格するために「大学2回生から勉強したほうがいいですか?」と相談してくる受験生が結構いますが、私はおすすめしていません。

その理由は後から話しますが、二回生から勉強すると、

  • モチベーションが続かない。
  • 人生体験を積む経験が少なくなるため、面接で高評価を得にくい。

という2つの理由があるためです。

ですので、公務員試験の勉強は1年前から(大学生なら3回生の夏ごろから)始めるべきです。

 

公務員と民間を併願してはいけないたった1つの理由。併願は絶対やめとけ!公務員になりたいけど、落ちた時が怖いから民間も併願しておこう・・・ そう思って公務員の滑り止めとして民間の就活を行うとしていませんか?...

「受験する職種や何を勉強してきたか?」で必要な勉強時間が短くなる。

さきほどは「公務員試験に合格するためには1年間必要だ」ということをお話してきましたが、あくまでこれは目安ということを覚えておきましょう。

あなたがどこを受験するのか、そして大学で何を学んできたのか、どれくらい高校で勉強したのか。

これによってあなたに必要な勉強時間は変わってきます。

 

ここでは次の3点についてお話していきます。

勉強期間が短くてもOKなパターン

①教養試験のみで受験できる市役所のみを受験する場合。

②国立大学に進むために高校でかなり勉強している場合。

③大学で法律系、経済系を学んでいる場合。

それではそれぞれ説明していきます。

 

【勉強期間が短くてもOKなパターン】
①志望先が教養試験のみの市役所の場合や約半年でOK!!

もしあなたが国家一般職や地方上級を受験せず、地元の市役所のみの場合は、約半年の勉強期間でOKな場合があります。

 

そもそも公務員試験の筆記試験では、

①教養試験(高校で学ぶ内容から出題される試験)

②専門試験(大学で学ぶ内容から出題される試験)

の2点について、対策をする必要がありますが、

大半の市役所では①の教養試験のみで受験できる自治体がほとんどであり、専門試験を勉強する必要がないため、半年の勉強期間で筆記試験は合格できるでしょう。

しかし教養試験のみで受験できる市役所は、面接などの倍率も必然的に高くなるため、かなり厳しい戦いになることになるでしょう。
(また小規模の市役所では年度によって採用人数が変わるため、難易度がかなり変わることが想定されます。)

ですので、もし教養試験のみの市役所を受験する場合は、民間企業等も踏まえて就活を行わなければいけないでしょう。

 

ですので、もしあなたが「どこでもいいから公務員になって安定した生活を送りたい」と考えているなら、専門試験と教養試験を勉強し、様々な公務員試験を併願することを考えましょう。

特に公務員試験は併願し、本気で公務員試験を勉強していれば、面接が苦手でもどこかに引っかかる可能性は高くなるので、公務員一本で対策することをおすすめしています。
(公務員試験は筆記試験を突破すれば、面接の倍率がそこまで高くないので、たくさんの併願先を確保していれば、どこかに合格できる可能性は非常に高まります。)

 

ちなみに、公務員試験で無内定になる可能性を下げるための併願の考え方はこちらの記事で解説しています。↓↓

公務員と民間を併願してはいけないたった1つの理由。併願は絶対やめとけ!公務員になりたいけど、落ちた時が怖いから民間も併願しておこう・・・ そう思って公務員の滑り止めとして民間の就活を行うとしていませんか?...
公務員試験の併願先のおすすめはここだ!無内定を避けるためのコツも徹底解説公務員試験を受ける場合どこを併願したら良いの? 行きたくもないところを併願する必要ある? と考えているあなた。 公務員試験の受...

 

【勉強期間が短くてもOKなパターン】
②高校のときにどれだけ勉強したのか?で試験の難易度が異なる。

公務員試験の筆記試験では教養試験が出題されますが、その教養試験では高校で学んだ内容が出題されます。

そのため「高校の時にどれだけ勉強してきたか?」でこの教養試験の難易度は変わってきます。

また教養試験の特徴は、難易度が低いが、幅広い科目から出題されるという点なため、

国立大学受験をするために、高校時代に幅広い科目を勉強していればかなり有利になりますが、逆に私立大学の受験で少ない科目しか勉強しない場合は、かなり不利になります。

 

この教養試験は、どれだけ高校時代に勉強してきたか?によるところが大きいです。

実際、私の東京大学の知り合いは、教養試験のみの市役所をノー勉で合格していました。

このように高校時代にかなり勉強していれば、勉強時間が少なくても普通に合格できます。

 

自分がどのような立ち位置なのかを見極め、教養試験の勉強を行うようにしましょう。

 

教養試験についてはこちらの記事で解説しているのでご覧ください↓↓

【完全保存版】教養試験の出題科目、対策方法を徹底解説!!公務員になりたい!! そう考えているあなたは、将来のことを考えて、公務員試験を受験するという賢い選択をしているのだと思います。 こん...

【勉強期間が短くてもOKなパターン】
③大学で法律系、経済系を学んでいる場合。

続いて勉強時間が短くてもOKなパターンとして、大学で法律系(特に憲法、民法、行政法)や経済系(ミクロ・マクロ)の勉強をしている場合、公務員試験の勉強時間は相対的に短くてもOKです。

その理由は、専門試験では法律系や経済系の配点がかなり高いからです。

↑の表を見てもらえば分かると思いますが、

地方上級試験では、法律系は17/40、経済系は12/40と結構な比率を占めており、

市役所では、法律系は17/40、経済系は14/40とかなりの配点を占めていることが分かると思います。

 

また初学者にとって法律系や経済系は非常に難しいため、かなり攻略に時間がかかる科目でもあるので、この科目を大学の授業で学んでおくと、かなり有利ということが分かるでしょう。

 

「でも私はこれ以外の大学に通っているんだけど・・・」と思っている人もいるかも知れませんね。

心配しないでください。

この専門試験は大学で学ぶことがほとんどのため、ある程度難易度が高いため、勉強に時間がかかりますが、ほとんどの人は勉強したことがないため、スタートが同じということにもなります。

 

それはつまり、

これからの努力次第で成果が決まる

ということでもあります。

 

教養試験とは違い、専門試験はスタートがほとんどの人が同じということなので、

今まで勉強をサボってきた人でも、これからの努力次第で合格できる!!ということを意識しておきましょう。

専門試験については、こちらで徹底解説しているのでご覧ください↓↓

公務員になりたいキミへ。公務員試験の専門科目をたった3分で理解させます。公務員試験の專門科目ってそもそも何?と困っているあなたへ。 公務員になりたいぃーーーー! そう思って、公務員の専門科目について知りた...
公務員試験の専門科目の独学での勉強法!おすすめの参考書はこれだ!!公務員試験を勉強しよう!! そう思ったアナタはその科目数の多さにびっくりしたかもしれません。 私も初めて公務員を考えていた時、...

 

注意点:公務員試験に合格したいなら、2回生から予備校に通うと落ちる。

よくある受験生の勘違いとして、「公務員試験の筆記試験は難しいから2回生から勉強しておこう」という人がいますが、2回生から勉強するために予備校に通うのはおすすめしません。

 

不合格になる確率が上がるからです。

「え?なんで勉強時間を増やしているのに不合格になる確率が上がるの?」と思ったかもしれませんが、そうならない理由があるのです。

2回生から公務員試験を勉強するべきでない理由

①2年間勉強するモチベーションが続かない。

公務員試験は1年間本気で勉強すれば間違いなく合格できる試験ですが、二年間勉強しようとすると、だらけてしまう可能性が非常に高いです。

「自分は2回生から勉強しているから余裕だ・・・」なんて思いながらダラダラと勉強してしまうと、普通に落ちてしまいます。

メリハリを付けて勉強するべきでしょう。
ダラダラと勉強しても成果に繋がりにくいです。

②面接対策でかなり不利になる。

最近の公務員試験は面接試験を重視している自治体が多いため、公務員らしいコツコツと仕事をするタイプではなく、民間企業のように活動的な人が求められています。

ですので、大学時代は様々な体験をしておかないと、面接試験に合格することは難しいため、大学2回生までは勉強以外のことに力を入れておきましょう。

ですので、2回生から予備校に通って勉強するのではなく、
いろいろな体験をすることに時間を使いましょう。

サークルやアルバイト、ボランティアなど様々な活動をしておくことで、面接試験を突破しやすくなります。

 

公務員試験が不安?たった10分で解消する対処法はこれだ!「あれだけ勉強したのにE判定か。」 そうつぶやきながら、T○Cのテスト用紙をくしゃくしゃにした。 毎日忙しい合間をぬって2時間ぐ...

 

まとめ:公務員試験に合格したいなら、1年前から集中して予備校に通え!!

この記事では、公務員試験の予備校はいつから通うべきか?というお話をしてきました。

また公務員試験を突破するには、だいたい1年間の勉強が必要ですが、

  1. 大学受験の時にどれだけ勉強してきたか?
  2. どこを受験するのか?
  3. 大学で何を学んでいるのか?

という点で相当有利になる可能性があるということも、お話してきました。

 

この記事を読んで、しっかりと対策しておきましょうね。

 

公務員試験を突破するために役に立つ記事は他にもあるので、ご覧ください。

5箇所に内定をもらった受験者が語る!公務員試験に合格する5つの勉強法を徹底解説!どうも。山辺です。 公務員になりたい!! そう思って公務員試験についていろいろ調べていくと、 「勉強する科目数が多す...
大学生は公務員試験の勉強をいつから始めるべき?どれくらいの勉強が必要なの?民間企業で死ぬほど働くなら、公務員になってプライベートを充実させたい!! そう思って 「いつから公務員試験の準備をしたら良いの...
公務員試験はいつから対策するべき?効率的な勉強方法を徹底解説!どうも。山辺です。   民間企業で働きたくないから公務員になりたい。 そう思い、調べてみるとこのようなことを感じたかもしれません。...

追伸:公務員試験の勉強が思うように進んでいないあなたへ

 

どうも山辺です。

 

「え??お前誰??」という声が聞こえてきたので、少し自己紹介をしておきます。

私は元Fラン大学出身から公務員を目指すことを決意しました。

 

勉強しておらずほぼゼロからのスタートだったのですが、公務員試験に合格するために様々な知恵を学んだ結果

国家一般職、県庁、市役所(2箇所)、大学法人に内定をもらいました。

 

Fラン大学のくせに、みんなが羨む公務員の仕事を選ぶ立場になったのです。

 

・・・とはいっても。

 

私ははじめから上手く言ったわけではありませんでした。

たいして勉強の才能がなかったし、秀でた実績もない、めんどくさがりやのダメダメ人間でしたが、他の人とは違う戦略で戦った結果、圧倒的な成果を出すことができました。

 

え?その方法が知りたいって?

 

下記のメルマガでお話ししています。

友だち追加

オンライン講義はラインで行っています。

 


 

 

 

予備校では聞けない筆記試験の攻略法をメルマガをお届けしています。

能が公務員試験に合格するための方法はこちらのコミュニティに参加できます。

関連記事はこちら