捨て科目については↓の動画でも解説しています。
公務員試験は捨て科目をうまく作れば、
合格率は飛躍的に向上する。
これが、私が延べ2000人に指導して気づいた本質です。
不合格になるやつは
『捨て科目』を作るのは下手くそです。
もーまじで下手。
私は捨て科目を適切に設定しました。
それが合格率を上げるために重要と考えていたのです。
実際に勉強している時、
「本当にこんなに捨て科目を作って大丈夫なのか?」
と疑心暗鬼になっていましたが、
自分のやり方を信じた結果、
なんとかFラン大のくせに、5ヶ所に内定をいただくことができました。
・・・でもほとんどの人って、捨て科目を戦略的に設定することができないと思います。
その最大の理由は、
『捨て科目に対して間違った思考』
を持っているからです。
だから適切に捨て科目を設定できず、疲弊して、結果が出ないのです。・・・
あなたが合格する確率を上げたいなら、
捨て科目について正しい知識を持っておきましょう!!
・・・というわけで。
公務員試験を突破した私の体験をもとに
「同じ悩みを抱えているあなたが、どのように捨て科目をつくっていけばいいのか?」
について解説していきますね。
もしあなたが、
『公務員試験に不合格したくない!絶対に合格したいんだ!!』
という熱い気持ちがあるなら、
ぜひご覧くださいませ。
それでは参りましょうか!!
※この記事で紹介しているのは大卒程度の事務職(国会一般職、地方上級、市役所)を受験する人向けに書いてあリますので、それ以外の勉強方法についてはあまり参考になりません。
ご了承ください。
ちなみにFラン大学から「国家一般職、県庁、市役所、大学法人」に内定をもらった山辺の筆記試験の攻略法はこちらのオンライン講座で詳しく解説していますのでどうぞ!
さらに今だけの特典として、筆記試験に役立つ6つのレポートを完全無料でプレゼントしています。
※こちらのプレゼントは期間限定となっています。
もし必要なら下記リンクよりLINEのご登録をしておいてください。
↓
※個人情報は厳正に取り扱っておりますのでご安心ください。
Contents
そもそも公務員試験に捨て科目は必要なの?
早速ですが質問です。
筆記試験で不合格になる人の特徴って分かりますか
さて正解をお話します。
正解は、真面目な人です。
真面目な人ほど落ちるのが公務員試験なのです。
え、そうなの?なんで真面目な人が落ちるの?
普通はサボっているヤツのほうが落ちるんじゃない?
そうあなたは思ったかもしれませんが、
「真面目な人ほど落ちるのが公務員試験」の現実です。
(延べ2000人以上に情報発信をしてきたので、その考え方はある程度信用できると思います。)
なぜ真面目な受検生が落ちるのか?
その理由は
「真面目な人は全科目をまんべんなく勉強しようとしてしまうが、
そうやってすべてをしようとすると絶対に時間が足りないから」
です。
手を広げすぎて、重要部分が疎かになる。
その結果、解けるはずの問題で凡ミスして、不合格に直結するわけです。
良いですか?
全てを予備校任せにして
「予備校の言うとおりにすれば合格できる!」
と思考停止している受験生が結構いますが、
予備校に依存し、
自分で戦略を考えなければ、
不合格になる可能性が一気に高まりますからね。
まじで!!
予備校は過剰な授業とテキストで全て勉強させようとするので注意が必要です。
だってほとんどの人は、
そんなに時間がないですから。
限りある時間の中で考えなければいけません。
時間がない場合は、
・重要な科目に集中し、
・その他の科目は諦める
という戦略で戦うことが重要です。
闇雲に手を広げすぎるのも問題なんですよ。
補足:パレートの法則(20対80の法則)
アナタは「パレートの法則」って知っていますか?
ざっくり説明すると、
世の中の結果の80%は常に20%の原因から生じるという法則
のことです。
本やニュースなどにも取り上げられているから、あなたも知っているかもしれませんね。
パレートの法則が成り立つ事例として次のようなものが挙げられます。
パレートの法則の例
- 5人でポーカーをすると、そのうちの一人、つまり20パーセントが、掛け金の80パーセントを取って勝つことが多い。
- 大型小売店では、店員の20パーセントが売上の80パーセント以上を稼ぎ出している。
- 企業では、顧客の20パーセントが利益の80パーセントを生み出している。
- スターの20パーセントが、スポットライトの80パーセントを独占している。
- 作家の20パーセントが、ベストセラーの80パーセントを生み出している。
- 科学者の20パーセントが、科学上の画期的な発見・発明の80パーセント以上を生み出した。いつの時代も、発見や発明をするのは一握りの科学者だ。
- 窃盗犯の20パーセントが盗難品の80パーセントを盗んでいる。
・・・で。
ここからが重要なのは、パレートの法則に従って考えると、
『賢い人とバカな人の違い』
が理解できるようになります。
バカは100%の成果を出すために、
100%の努力をしようとします。
がむしゃらに努力しているのです。
しかし、
賢い人は『重要な20%』を考えることに時間を使います。
その20%を見つけて、
楽に80%の成果を出す。
こうやって楽に成果を出すことができるのです。
ですから成功できる人と、
成功できない人って、
考えていることが違うんですよ。
見ているものが違うのです。
あなたも効果的に成功したいなら、
常に自問自答しておきましょう。
「自分の成果につながる20%はなんだろう?」と。
大きな成果を上げるには
やることを増やすのではなく、
やることを減らして重要なことに集中すること
が重要なのです。
捨て科目はどのように設定していくべきか?
さて、戦略の重要性を理解していただけたでしょうか?
「じゃー試験でどのように捨て科目を決めていけばいいの???」
OK。
お話しましょう。
捨て科目は次の『3つの基準』で考えるようにしましょう。
捨て科目を判断する3基準
- 配点率が低い
- 全く馴染みがない分野
- 範囲が広い
公務員試験は、限られた時間でどれだけ効率よく点数を取れるかというゲームです。
ですから、
『限られた時間で得点することを意識』
しなければならないのです。
では、どのように進めるべきなのか?
まずは重要な部分から着手していくことが重要です。
さきほどの3つの基準をもとに、
「優先順位をどのように考えていくべきか?」
についてお話していきますね。
実際に捨て科目をどのように設定していくべき?
それでは、私が実際の受験の経験を踏まえて、
どのように捨て科目を選択していけばいいのか?
についてお話ししてきます。
この話を聞くことで、
「どの科目を勉強して、どの科目は捨てるべきなのか?」
が明確になります。
ですからしっかりと押さえていきましょう!!
(ダラーと見るんじゃないよ!!ノートなんかを取りながらこの先を見てね。)
まずは『教養試験』と『専門試験』についてそれぞれ説明していきますね。
教養試験はどのように勉強するべき?捨て候補と科目ごとの優先順位とは?
結論からお話ししましょう。
優先順位については↓のように考えればOKです。
絶対に対策するべき科目 | 数的処理 文章理解(英語・現代文) 社会科学 時事 |
余裕があるなら対策するべき科目 | 地理 地学 生物 資料解釈 |
捨ててもいい科目 | 日本史 世界史 数学 物理 地学 |
大事なのは試験日まで優先順位の高いものから潰していくことです!!
そうすれば戦略的に公務員試験を攻略できるはずです!!
じゃ、それぞれ説明していきますね。
教養試験で絶対に対策するべき科目:
①数的処理
教養試験の『約3割〜5割』を占めるのがこの数的処理です。
この科目は他の受験生も勉強してくるため、
絶対に対策しておくべき科目です。
しかし「数的処理」に苦手意識を持っている人がいるのも事実です。
「全然問題が解けない・・・」
「自分はセンスが無いんじゃないか・・・」
と感じてしまう受験生も多いはずです。
(私も当時思っていました。)
ですが安心してください。
数的処理は勉強のコツがあります。
このコツについてはこちらの記事で解説しています。
↓ ↓ ↓
数的処理の勉強のコツを徹底解説!!センス無しで8割とれます。
教養試験で絶対に対策するべき科目:
②文章理解(英文読解・現代文)
この文章理解では、
英文読解と現代文の出題され、
教養試験試験の『約2割〜3割』
を占めることが多いですね。
初めに本文があり、その後の問に適している答えを選択するような問題が出題されます。
その他にも、またキーワードの補充問題や論理展開や、瀬戸属しなど様々な問題パターンで出題されます。
ですが、センター試験より文量が少なく比較的簡単なので、そこまで苦労しないはずです。
問題は英語ですね。
英語が苦手だ。と思う人は多くいるはずです。
もしあなたが「英語が苦手なんだけど・・・」と思うなら、速読速聴coreで勉強しておきましょう。
公務員試験の英語はそこまで長文ではないので、ある程度の単語力があれば、容易に回答できます。
つまり、素直な問題がほとんどです。
そのため、読んでいる英語の意味がザックリわかれば、回答できるはず。
また、英語は時事に関する長文が出題されることが多く、速読速聴coreも時事に関する長文が掲載されているので、この本で英語に慣れながら、英単語を覚えていきましょう。
毎日1文ずつ勉強すればOK!!
文章理解は、数的処理と同様、慣れれば解けるようになるので、長期的な計画を持ちながら対策していきましょう。
この勉強をしていれば、試験前に8割以上得点できるようになるはずです。
教養試験で絶対に対策するべき科目:
③社会科学
社会科学は『政治・法律・経済・社会』などについて出題されます。
もしあなたが専門試験を勉強するかどうかで、
この科目の難易度が変わってきますので、
注意しておきましょう。
具体的な社会科学勉強方法やオススメの参考書などについて、こちらの記事で徹底解説しているので覗いてみてください。
↓ ↓ ↓
https://katigumikoumuin.com/study/syakaikagaku-benkyouhounosikata/
教養試験で余裕があれば対策するべき科目:
地理、地学・生物、資料解釈
それぞれの科目の攻略法について解説していきますね!!
地理の勉強方法
地理は人文科学の日本史、世界史に比べると出題範囲が狭く、頻出する問題もパターンがあるので、対策しやすいのが特徴です。
頻出分野のみ押さえていきましょう。
地学・生物の勉強法
地学・生物は地理と同様、範囲が狭く、頻出事項に偏りがあるので非常に対策がしやすい科目です。
また、暗記科目で身近な問題が多いため非常に勉強しやすいという特徴があります。
ほかの自然科学に比べて特典しやすいので押さえておきましょう。
資料解釈
これはパターン問題が多いので、頻出問題のみ押さえておきましょう。
ちなみに私は資料解釈の問題は捨てました・・・
教養試験で捨ててもいい科目
日本史・世界史 | 勉強するなら近代を押さえておきましょう。 出題範囲が広すぎるのでコスパ悪し。 |
数学・物理・化学 | 大学受験で勉強しているなら復習しましょう。 ※文系大学出身者はこの科目を捨てても問題ありません。 |
教養試験についてお話してきましたが、
下記の通りまとめておきます。
教養試験の優先順位のまとめ
絶対に対策するべき科目 | 数的処理 文章理解(英語・現代文) 社会科学 時事 |
余裕があるなら対策するべき科目 | 地理 地学 生物 資料解釈 |
捨ててもいい科目 | 日本史 世界史 数学 物理 地学 |
専門試験についてお話していきましょう。
専門試験の優先順位は下記のとおりです。
絶対に対策するべき科目 | 憲法、民法、行政法 経済原論(ミクロ・マクロ) 政治学・行政学 |
余裕があれば対策するべき科目 | 労働法 財政学 |
捨てても問題ない科目 | 国際関係 社会政策 経営学 社会学 刑法 商法 |
専門試験の具体的な勉強法については、↓で詳しく解説していますので、ぜひご確認くださいませ!!
この勉強法を実践することで、2倍以上早く勉強ができるようになるはずです。
https://katigumikoumuin.com/study/senmonbennkyou/
専門試験で絶対に対策するべき科目:①憲法、民法、行政法
公務員試験で最も重要な法律に関する科目です。
地方自治体ではそれぞれ約3〜5問、
国家一般職は民法は10題、行政法と憲法は5題ずつと配点が高い。
特に民法は難しいので、心して勉強しましょう。
具体的な勉強法はこちらで解説しています!!
行政法を効率に勉強したいなら読め!公務員試験を確実に突破するための3要素とは?
公務員の民法が苦手?初学者でも一瞬で2倍以上理解できる3つのコツを徹底解説。
専門試験で絶対に対策するべき科目:②経済原論
公務員試験の法律科目と双璧をなすもう一つの重要科目。
それが経済原論です。
非常に出題が多く、市役所や地方上級は約10問、国家一般職ではミクロ・マクロがそれぞれ5題ずつ出題されるため、他の科目に比べ相対的に非常に配点が高い科目です。
この科目に苦手意識を持つ人が多いですが、出題数が多い以上、この科目を捨てると不合格に直結します。
しっかりと対策しておきましょう。
この科目は、理解すれば得点が伸び麻酔科目なので、何度も復習することで理解を深めるようにしましょう。
なお経済学の勉強法はこちらで解説しています。
↓ ↓ ↓
元公務員が徹底解説!なぜ経済学で9割以上の点数を取り続けることができたのか?
専門試験で絶対に対策するべき科目:③政治学・行政学
どの人がどのような理論を唱えたのか?が主な出題です。
基本的に暗記していれば、ほとんどが解ける問題なので、ゴリゴリと暗記していきましょう。
横文字が全然覚えられない・・・
と私はやんでいましたが、何度も何度も復習すれば、といつの間にか覚えられます。
繰り返して復習しましょう。
専門試験で余裕があれば対策するべき科目:労働法、財政学
労働法について
労働法は、地方上級や市役所では約2問、国家一般では出題されません。
労働時間や労働組合などの身近な法律なので、非常に理解しやすい科目でもあります。
また、この科目は出題範囲も狭く、理解しやすいので、簡単に得点できます。
公務員試験で最も得点しやすい科目と言っても過言ではないので、地方上級や市役所の志望度が高いなら学習しておくと良いでしょう。
財政学
経済原論の延長のような科目で範囲も結構重なっているため、勉強するなら経済原論のあとに対策しましょう。
地方上級や市役所では約3題、国家一般職では約5題出題されます。
暗記問題も多く、直近の財政制度について出題されることがあるので、最新の参考書で勉強するようにしておくべきです。
専門試験で捨ててもいい科目:
国際関係、社会政策 | 「まるごとパスワード」と「まるごとインストール」で軽く勉強しておきましょう。 |
---|---|
経営学 | 国家一般職の志望度が高いなら勉強しておくこと。 特に国家一般試験のの経営はめちゃくちゃ簡単なのでおすすめです。 私はざっと頻出分野だけ押さえたけど、5点中4点取れました。 暗記科目のためやりたい人はOK! |
社会学、会計、 学刑法、商法 | 勉強する必要はありません。 |
専門試験もメリハリを付けて勉強することが重要です。
特に憲法、民法、行政法、経済原論(ミクロ・マクロ)は必ず押さえておきましょう。
具体的な体験談:どのように捨て科目を考えたのか?
続いては、わたくし「やまべ」がもし受験生ならどのように捨て科目を考えていくか?
についてお話していきます。
具体的に地方上級の場合を想定して考えていきます。
捨て科目を決める前に、まずは試験の目標得点を考えていきましょう。
目標得点が決まらないと計画が立てられません。
私は教養試験を約7割に設定しました。
(大学法人は7割以上ないと合格できないので、この数値で設定しています。もし大学法人を受験しない場合は、教養試験の目標は6割にしておきましょう。)
目標点を設定した後は、具体的に配点表を見ながら捨て科目を考えていきましょう。
まずは次の配点表をご覧ください。
50問の出題があり、その7割の35問を正答することを目標に考えていきます。
私は次のように考えました。(あなたも具体的に考えておきましょう。)
ポイントは次の3点
捨て科目を設定するための計算の仕方
- 自分が大学受験で勉強したものは選択する
- 勉強する科目の正答率は8割を目標にする。
- 勉強しない捨て科目数も5肢択一の試験のため、確率的に1/5で計算しておきましょう。
これらのポイントを元に次のように計画を設計していきましょう。
表を見てもらえば分かりますが、合計50題中40題の対策をしていきます。
残りの10点分を捨て科目に設定しました。
具体的に計算すると、まず対策する40問の内8割を正答すると考えると、40×0.8=32問。つまり勉強する40問のうち32問を正答するという計算です。
次に捨て科目分を計算していきましょう。
捨て科目の10問分は5肢択一のため、1/5の確率で成功するので、10問×1/5=2問。
さきほどの数字を足し合わせると、32プラス2=34問になります。
だいたいこれで7割ですね。
「このように各科目をどうするか?」などを具体的に設定し、勉強のスケジュールなどの計画を建てていきましょう。
スケジュールの効果的な設定の仕方はこちらの記事に詳細を記載しているので、ご確認ください。
スケジュールの設定の上手さ=合否につながるので、もしあなたが本気で公務員試験に合格したいなら、スケジューリングについて学んでおきましょう。
https://katigumikoumuin.com/study/bennkyousukejuru-tatekata/
まとめ:公務員試験では捨て科目を設定して効率的に対策していこう!!
この記事では結構いろいろなことについてお話してきました。
- 捨て科目とは?
- どのように捨て科目を設定するべきか?
- 科目ごとの優先順位
- 具体的な捨て科目の設定方法
今まで話したことを参考に、効率的に公務員試験を攻略していきましょう。
さらに山辺流の公務員試験の攻略法は、
こちらの講座でさらに細かく解説していますので、
「本気で合格したい!!」
という方はぜひご参加ください。
完全に無料で参加できます。
さらに今だけの特典として、筆記試験に役立つ6つのレポートを完全無料でプレゼントしています。
※こちらのプレゼントは期間限定となっています。
もし必要なら下記リンクよりLINEのご登録をしておいてください。
↓
※個人情報は厳正に取り扱っておりますのでご安心ください。
追伸:公務員試験の勉強が思うように進んでいないあなたへ
どうも山辺です。
「え??お前誰??」という声が聞こえてきたので、少し自己紹介をしておきます。
私は元Fラン大学出身から公務員を目指すことを決意しました。
勉強しておらずほぼゼロからのスタートだったのですが、公務員試験に合格するために様々な知恵を学んだ結果
国家一般職、県庁、市役所(2箇所)、大学法人に内定をもらいました。
Fラン大学のくせに、みんなが羨む公務員の仕事を選ぶ立場になったのです。
・・・とはいっても。
私ははじめから上手く言ったわけではありませんでした。
たいして勉強の才能がなかったし、秀でた実績もない、めんどくさがりやのダメダメ人間でしたが、他の人とは違う戦略で戦った結果、圧倒的な成果を出すことができました。
え?その方法が知りたいって?
下記のメルマガでお話ししています。
オンライン講義はラインで行っています。
予備校では聞けない筆記試験の攻略法をメルマガをお届けしています。
↓